睡眠は生命の自然な営みだ。睡眠なしでは生きていけない。哺乳類の多くは明らかにぐっすりと睡眠をとるが、物音や環境の変化ですぐ目覚める。人類は疲労困憊の極致で物音にも気づかない深い眠りを知っている。眠れないのはわれわれ人類にとって拷問に等しい。病で眠れない人でもごく短時間の深い眠りを取っている。
眠っている間の夢の世界を隠喩の世界に見立てた20世紀の分析に対し、最近ではその世界観を逆転させる見方が有力になってきているようだ。人類はなんら特別な動物、生物でなく、多くの生命と共通のプラットフォームに立つごくあたりまえの生物であるということがあきらかになりつつある。
2004-12-27
2004-12-22
緊張感
緊張感はふだんの生活において欠くことのできないものだ。
過度の緊張は筋肉を疲弊させ、頭脳を機能不全に追いやるため生命体としての人類にとって危険なものでもあるだろう。しかし、適度の緊張は生命力を活性化する。絶妙のバランスを保った緊張感のある生活はみずみずしく、生き生きとしたものになる。それは、自らのパワーを発揮できる場を求めて力をたくわえ、充実した思考をもたらす。緊張感は集中力をたかめ、ものごとの本質に迫る。それは、のそのそとした動きでは達成できないスピードあふれる対応を可能にする。そして、危険が迫ったときでも柔軟な思考でいちはやく対応ができる。日頃から緊張感あふれる訓練をおこなっていれば肉体的にもしなやかな動きが実現できる。
これらは、若さであり、生命力そのものでもある。
過度の緊張は筋肉を疲弊させ、頭脳を機能不全に追いやるため生命体としての人類にとって危険なものでもあるだろう。しかし、適度の緊張は生命力を活性化する。絶妙のバランスを保った緊張感のある生活はみずみずしく、生き生きとしたものになる。それは、自らのパワーを発揮できる場を求めて力をたくわえ、充実した思考をもたらす。緊張感は集中力をたかめ、ものごとの本質に迫る。それは、のそのそとした動きでは達成できないスピードあふれる対応を可能にする。そして、危険が迫ったときでも柔軟な思考でいちはやく対応ができる。日頃から緊張感あふれる訓練をおこなっていれば肉体的にもしなやかな動きが実現できる。
これらは、若さであり、生命力そのものでもある。
2004-12-07
包容力
包容力は考え方の広さがもたらす。どのような難局でも乗り切れる余裕は包容力のみなもとだ。余裕がなければ目の前のことしか目に入らない。どうしたらいいのだろうということしか思い浮かばない。他人の目が気になってバランスのとれた判断ができない。気持ちにあせりがあると、余裕がなくなる。子供をみる母親の目は余裕があればやさしく包容力にあふれている。余裕がないと子供を追い詰める。どんなときでも余裕をもっていたいものだ。
2004-10-11
さびしさ
さびしさはまなざしの欠如がもたらす。だれかに見てもらいたいという欲求が満たされれば、さびしさはなくなる。それは同意を求める欲求であり、安心を求める欲求でもある。常識や善悪や法はこうして精緻に組み立てられていく。まなざしが根拠となった法の危うさにだれも気がついていない。さびしさが宙を舞っているとき、それを正義に位置付けるのはだれか。まなざしの重要性におとなが気がつけば、こどもは正しく成長する。
2004-09-25
やさしさ
やさしさとはなにか。やさしさの背後にあるのはまなざしだろう。じっと見守るまなざし。同意を与えるまなざし。それは行動の基準にもなるし、勢いのもとにもなる。活力のもとであろう。やさしさを支えるのは例外なく強さだ。フィリップ・マーロウが言った有名なセリフ「男は強くなければ生きてはいけない。優しくなければ生きる資格はない。」はいわゆるひとつの真実だろう。そして、それは女性、母親にも該当する。
2004-09-21
料理
料理は人類の偉大な発明だ。料理のおかげで人類の食生活は飛躍的に豊かになったし、安全になった。料理をはじめておこなった先達はこの結果を想像しただろうか。およそ消化できるものはすべて料理の対象となって、われわれの胃袋へ吸収される。料理がなければ人類の平均寿命はおそらく数年だったのではないか。生まれたときの無防備な状況は、母親の母乳に加え、優れた料理法があってはじめて防衛されているんだろうから。
2004-09-19
無限
無限は不思議な気持ちになる。吸い込まれていく気分になる。ひとつひとつがどうということのない事柄であっても繰り返されているうちに不思議にひきこまれる。無限にはなにか力が宿っている。人類にとってあらがいえないなにかが潜んでいる気がする。
2004-08-02
分類ということ
分類は人をひきつける魔力があるらしい。なにかものごとに出くわすと人はそれを知っているなにかにあてはめて理解しようとする。あるいは、分類しようとする。ありていにものを見ることのむつかしさはここにある。知っている何かとは何か、それは分類法による知識であって未知のものに出くわしたときにはからきし役に立たない。
2004-07-27
2004-07-24
同期
えんぴつをカッターナイフで削っていたら、そのリズムがセミの鳴き声と同期して不思議な気分だった。
そのあと、歯を磨いたら歯磨きのリズムもセミが同期した。不気味だった。こういうことってたまにあるね。
そのあと、歯を磨いたら歯磨きのリズムもセミが同期した。不気味だった。こういうことってたまにあるね。
2004-07-19
WEBの使い方
私のHOMEPAGEはもうすぐ開設して4年になる。ゆっくりと考えながら構築しているまさにHOMEというべきWEBになっている。そして、このBLOGは別の使い方をしようと思ってIDを取得した。いわばメモ代わり。思いついたことをこまめに記入していこうと思う。
登録:
投稿 (Atom)